Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

数学の見方・考え方

f:id:F-Katagiri:20200527124047p:plain

2020/05/26の「教科の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業づくりの実践と課題」では、数学について考えた。私は数学に関しては全くの素人なので、専門家にとっては的外れなことをこれから述べるのかもしれないが、高校までの数学経験者(私)が納得したことをいかにまとめる。

「創造」とは?

中学校学習指導要領(数学)解説には、

既習の数学を基にして,数や図形の性質などを見いだし,発展させる活動は,発展的,創造的な活動である。その際,数学的な見方や考え方が重要な役割を果たす。生み出される数学としては,概念,性質,定理など数学的な事実,アルゴリズムや手続きなど多様であり,帰納や類推,演繹などの数学的な推論もより適切さを増し洗練されていく。(P.65)

とある。数学において「創造」するということはどういうことなのだろうか?義務教育内で数学に関して「創造(=新たなものを作り出すこと)」というのは可能なのだろうか?数学という分野においては、もうほとんどのことが既知のものであり、その既知のものを学ぶのが、義務教育での数学なのじゃないのか?もしかしたら数学の超天才が中学生にいるかもしれないが、その特異なケースをみなして「創造」という語を使っているわけではないのだろう。でも、それを期待して使っているのかもしれない。

文章を「創造」することは可能だと思う。その人特有の文章を書くことは、言葉をかけるようになった人なら、できそうである。国語科指導要領解説には「創造」という語は結構使われている。しかし、数学においてはどうなんだろう?と疑問に思いながら話を進めた。

数学科特有な「学び」とは?〜証明〜

どこの教科にも「論理的、統合的、発展的に考えること」というような見方・考え方が示されているのだが、数学科でそれらのどこの部分を学ぶのか?という話題になった。数学科でしか身につかない「論理的な力」とは何だろう?計算は数学科でも理科でも家庭科でもおこなう。何が違うのか?

「証明」ということは、もしかしたら数学科でしかやらないのではないのか?考えてみれば、学問「数学」がテーマとなったドラマや小説を読んでいると、「証明」というものが現れているような気がする。「証明する」というのはなんだろう?もしかしたら数学の全てではないのか?証明がなされていないと全てが進まないのだ。理科のような自然科学でも証明をするのだが、それはもう既にあることを「ある」と証明していく。しかし、数学ははっきり言えばあるのかないのかわからない。あるものを「ある」とすると、次に「ある」となるものはこれで、つぎに「ある」となるものはこれで……というように成り立っているのでは無いか?つまり、証明が全てである。

「主観」が全く入らないものが数学〜文学とは対極な存在〜

「公理」から始まり、それをもとにつぎつぎに積み重ねられているのが数学であるので、正しいものへのツッコミの余地が全くないのが数学である。「だって、そう決めたんだもん。」と言うことになる。だからこそ、正誤がはっきりしていて、どこで間違ったのかをふりかえること自体が数学科での学びになる。そうか、どうして途中式を書かなければならないのか、計算結果は間違っていても、途中式で部分点が取れるというのは、こういうことなのか、という発見があった。

そう考えると、数学と対極にあるのは文学なのではないか?と考えるようになった。文学(または文章)というのは、間違ったことを平気でかける。「この文章、全く論理的じゃないけれど、なんとなく心に響く。」と言うことは当たり前にある。数学なんて「この数式、間違っているけれど、いい数式だ」なんてことはあり得ない。文学に公理はない。「なんとなく、こんな感じがいいんじゃない?」というものが沢山集まりできているような気もする。それが人間なんだから、文学を学ぶ意味はそこにもあるのだが、「何が正解かわからない」という生徒も多いのは、そういうところに原因があるのだろう。

再び「創造」について

「途中式」についての話題が出たら、問題の解き方は、1つだけではなく、既知の者同士を組み合わせたり、公式を持って来たりというのがその人の「創造」になるのでは?ということになった。数学の新たな法則や公式を生み出すということじゃなくて、解き方、考え方では「創造」できるということなのだろう。なるほど。

数学は人間の頭の中だけに存在する?

数学は人間がいなければ存在しないものなのだろうか?公理は人間が「そうしよう」と決めたものだ。その大前提がなければ数学の世界は存在しない。「負の数」だって存在しない。以前、「負の数の学びは、現実社会でどんな役に立つのか?」という課題を出したことがあった。「例えば、温度」なんて出たが、温度は、たまたま氷が溶けるものを「0℃」と人間が設定した明けで、熱が存在しなくなる「絶対零度」というものがあり、それより低い温度は存在しない=負の数は存在しないといえるだろう。

「借金は?」という話題になったが、借金がわからなくなった。所持金がマイナスになるって、どういうことなんだ?「何も持っていない」よりも持っていない状態って、あるのだろうか?それは、「今、借金が1,000円ある」とした場合でも、現実問題では「所持金は0円」ということだ。「借金が1,000円」ということは、これから働いて1,000円稼いだとしても、そのお金を手に入れることができないということであって、「所持金がマイナスになる」ということは現実的にない(というか、私はイメージができない。)

「借金」という語を使うからわからなくなるわけで、例えば「1,000円の融資を受けた」と同義何じゃないだろうか?融資を受けたのなら、「プラス」である。プラスだったら考えやすい。その1,000円を何に使おうが、勝手である。現実世界に「負の数」なんて存在しないんじゃないか?「負の数」の概念を得ることで、借金を考えやすくなるのかな?とも思った。数学は「便宜上のもの」だという自分の中の結論である。

かもしれない詐欺に気をつけろ

f:id:F-Katagiri:20200525155204p:plain

最近、外出する時は、マスクをつけている。「外出する時はズボンをはくべきだ」と同じ感覚でマスクをつけている。特に店舗などの室内に入るときは、絶対につけなければならないとさえ思っている。散歩の時はつけないときもあるけれど、ランニングするときは、3,000円で購入したごっついマスクをつけている。おかげで心拍数があっという間に170を超える。

新潟県内は、今日現在1週間以上新コロナウイルス感染症PCR検査陽性者が出ていない。でも、マスクはつけるべきだとも思っている。それは、自分が感染しないためではなく、「飛沫が飛ぶかもしれない」ということを誰かに思わせないためである。だから、「変態かもしれない」と思わせないためにズボンをはくのと同じなのだ。

新型コロナウイルスが飛沫で飛んでくるかもしれない」「把手にウイルスがついているかもしれない」「床にウイルスが落ちているかもしれない」と考えながら行動するのは必要なことなのだが、それがあまりにもひどすぎると、「かもしれない詐欺」となって、行動、いや、思考を制限する。

  • 口裂け女がいるかもしれない
  • こんな事を言ったら、叩かれるかもしれない
  • こんな事を書いたら、予算を削られるかもしれない
  • あの人と結婚したら、周りに何か言われるかもしれない
  • 高校を卒業しないと、将来幸せになれないかもしれない
  • 部活動をやっていないと、就職に不利かもしれない
  • 宿題をやらないと、成績が悪くなるかもしれない
  • 授業時間を減らすと、学力が下がるかもしれない
  • テストを実施しないと、勉強しなくなるかもしれない
  • 大学進学しないと、幸せな将来が来ないかもしれない

全てエビデンスが無いものだ(「口裂け女」はいないかもだけれど)。エビデンスが無いにもかかわらず、それを信じてしまい、それによって行動が縛られる。だいたい、「今までそうやっていた」というのが「根拠」に挙げられているが、「今までそうやっていた」というのが「効果的である」という繋がりは証明されていない。

だから今、「新型コロナウイルス感染症に感染するかも(感染させるかも)」と思いながら、行動するのは当然なのだが、実は全くわからない部分が大きい。「ウイルスは自分の住んでいるところにいるかもしれないし、いないかもしれない。いるかもしれないから、注意して行動しよう。」ということなのだが、この、ウイルスが「存在するかもしれないし、しないかもしれない」というのが不安を煽っているものなんだと思う。

そこでふと気づいた。「存在するかもしれないし、しないかもしれない」というものに「世間様」というものがある。「世間様」を盾にとって、自分が「世間様」の代表であるかのように、大上段にものを言う人、批判する人、行動を制限させようという人がいる。それは「かもしれない詐欺」だ。エビデンスがないにもかかわらず、ぼんやりとそうなんじゃないか?ということをバックに自分の意見を押しつけようとする。「近所の人になんて言われるかわからないよ。」「周りの人になんて思われるかわからないよ。」というように欺してくる。

そう言っている人はとても視野が狭い人なんだと思ってしまう。それ以外の選択肢だってたくさんある。でも、そう言っている人も「かもしれない詐欺」に引っかかっているから、「かもしれない詐欺」は増殖する。簡単に。「不安」や「恐怖」というものをエネルギーにしてどんどん広まる。そしてたまーに当たることもあるからたちが悪い。

2020年3月22日のK−1の試合を観戦した人で、感染した人が出たという報告が未だ無いということへの検証が必要だと思う。開催を叩くばっかりで、その後どうして感染者が出なかったかを学べないのだろうか?みんなあのこと忘れたのかな?

えちご川口温泉

f:id:F-Katagiri:20200524102039j:plain
今年の新規開拓サウナ3件目。

約2カ月ぶりのサウナ。1回GW中に「おうちサウナ」を試したけれど、ベランダに置くようにテントサウナを買うか?とも思ったけれど、効果とコスパを考えれば、本当にサウナに行った方が断然いいに決まっている。新潟県内のニュースで、温泉施設が再会したとあったので、さっそくサウナがあるかどうか調べてみたら、あるじゃないか。住んでいるところからちょっと遠かったので、今までは行こうとも思わなかったのだけれど、2ヶ月前に行った松之山の「ナステビュー湯の山」がちょうど休館日だったということもあり、脚を伸ばして越後川口まで行った。

入場の時に店員が検温をし、住所と名前を書くことになっている。新潟県内在住者のみ来館可としているからだ。開館したてということで、込んでいるのか?と思いきや、駐車場の車はまばらであった。よし、快適なサウナライフを過ごせるかな?と期待する。

800円という入場料は少々高い感じがしたが、この時期にサウナに入れる喜びの前ではそんなことは関係ない。ロッカーは、1つおきに使えるようになっており、新コロナ対策が徹底されていると思った。温泉は石油臭がほんのり感じられるもので、嫌いな匂いじゃない。湯温はちょっとぬるめだった。

サウナは、普通であれば20名程度は入れるまぁまぁ広い室内だった。今までみたことがないのだが、写真にあるように背もたれの部分にアンカみたいなものがあって、背中からも温かさがじんわり伝わってくる。これは、熱源となっているのではなく、中にある石が蓄熱して、放熱しているのだろうか?とても気持ちいいものだった。室温は90℃よりちょっと低かったが、2ヶ月のブランクがあったので、かなり熱く感じた。1セット目は6分と入っていられなかった。

水風呂はまぁまぁ満足のいく広さだった。私が入る時には誰も入ってこなかったので、広々と感じた。大人が膝を抱えて座れば6人くらいは入れる広さで、この規模の施設としては十分な広さだろう。水道水を使っているようなので、「夏にはぬるくなる」という断り書きがあったが、5月下旬では手足先が痺れることはなかったが、満足のいく冷たさだった。

f:id:F-Katagiri:20200524104111j:plain:w260:left
とても気に入ったところは、露天風呂が広く、そこの岩の上で外気浴ができるというところ。ここからの眺めは素晴らしく、信濃川でできた河岸段丘の広い景色を見下ろすことができる。遠くに走る列車の音も心地いい。露天風呂の縁には約50cmぐらいの平らな部分がめぐらされており、そこに仰向けで横たわることができる。ちょうど陽も照っていて水風呂で冷えた体がじんわり温まってくる。これでととのわないはずはない。こんな眺望のよいところで真っ裸で外気浴ができるのは、今までに経験がない。新潟県の山腹の温泉施設だからだと思う。新潟県に生まれてよかった。都会では絶対にこんな事はあり得ない。

1つ残念なことは、サウナにテレビがあったということ。贅沢な要求かもしれないが、これでテレビがなく、静かなBGMでも流れていたらいいのだけれど。しかもテレビの音が大きい。うーん、残念だった。

今、フィジカルディスタンシングが求められているのだが、温泉で仲間と来て会話をするというのは、どうなんだろう?と思ってしまった。これだけ飛沫に神経質になっているのだが、他の人もいるというのに、マスクができない温泉で会話をするというのは、他人に恐怖さえ与えてしまうのではないか?と思ってしまう。彼らが近くに来る度、移動して別の風呂に入っていたりした。会話内容からして家族ではないと思われるのだが。うーん、いろんなストレスを覚えてしまうウイルスと時勢が悪いのだが。

今日のととのい度→4 ☆☆☆☆★

意味を自分で見つける

f:id:F-Katagiri:20200521144455j:plain
片桐研究室のモットーは「意味は自分で見つける」だ。映画「バケモノの子」の熊徹の台詞だ。
バケモノの子

なんでも教えてもらうのではなく、「そこには何かある」と思い、掘り下げる力を持って欲しい

という思いがある。「意味がない」と判断する程我々は物事を知ってはいないし、「意味がない」と決めつけることで思考停止が起こり、何も進まない。そこに存在するには何か意味があるからだという前提で物事に当たり、考えなければ物事はわからない。突き詰めて突き詰めて、最終的に「意味がない」と切り捨てるのであれば、自分の責任でその対象との縁を切ることになる。他人の言葉を借りて「意味がない」なんて決めつけてはいけない。「意味がない」と決めつけるのは存在価値の否定だから、それなりの覚悟と責任が必要である。

「学校で学んだことは将来に役に立つか?」という問いがいつでも、どこでも立てられていて、だいたいが「意味がない」という結論になっている。「学んでいる時にはその学ぶ対象の価値を知らない」という言葉がある。(by内田樹)われわれは知らないから学ぶのである。でも、学んだ後その価値を、意味をわかるかどうかは学べたかどうかにかかっているというのは言葉を弄しすぎだろうか?

少なくとも教える側が学ぶ意味を感じていないものは、その意味は絶対に学ぶ側には伝わらないだろう。少なくとも「何かあるんじゃないか?」と思っていることが教える側の最低条件だと思う。あ、でも、以前自分がやっていた教育活動の意味を生徒から作文に書いてもらって教えてもらったことがあった。教える側がわからなくても、学ぶ側はその意味を理解するという体験をした。学ぶものは有能である。

言葉への自覚〜言葉による見方・考え方〜

f:id:F-Katagiri:20200520141238j:plain


2020/05/19の「教科の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業づくりの実践と課題」では、国語科についてみんなで考えた。

高等学校学習指導要領解説には以下のようにある。

国語という教科を通しては、言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で的確に理解し効果的に表現できる資質能力を育むことが求められている。言葉による見方考え方を働かせるとは、生徒が学習の中で、対象と言葉、言葉と言葉との関係を、言葉の意味、働き、使い方などに着目して捉えたり問い直したりして、言葉への自覚を高めることであると考えられている。この「対象と言葉、言葉と言葉との関係を、言葉の意味、働き、使い方などに着目して捉えたり問い直したりする」とは言葉で表せる話や文章を、意味や働き、使い方など、言葉の様々な側面から総合的に思考・判断し、理解したり、表現したりすること、また、その理解や表現について、改めて言葉に着目して吟味することを示したものである。(高等学校学指導要領解説国語編第3章1)

「自覚」って何?

そもそも、ここの表現の「言葉への自覚」って何なのか?という話題になった。言葉に対して自覚するってどういうこと?「ぼーっと見てんじゃねーよ」ということか?

対象と言葉、言葉と言葉との関係を、言葉の意味、働き、使い方などに着目して捉えたり問い直したりして

とある。「対象と言葉」の関係、「言葉と言葉の関係」を先ず考えようということになった。そうすることが「自覚」を考えることに繋がるはずだ。

「対象と言葉」の関係

f:id:F-Katagiri:20200520144110p:plain:w260:left
「言葉」というのは「フィルター」であるという話になった。リンゴという物体があったとして、それを「リンゴ」という言葉で表しているのだが、赤いリンゴ、青いリンゴ、黄色いリンゴ様々なものがある。切ったものも生っているものもリンゴはリンゴだ。その物体を表す「共通項」を「リンゴ」という言葉で表し、様々な相違は無視できている。君のリンゴと俺のリンゴは別物だが「リンゴ」である。

つまり、言葉は対象の一部分を表して、他者に通じるようにする機能があるということだ。

また、同じ「フィルター」の機能でも、「見えないものを見えるようにする」という効果もあるという話題になった。「平和」というものは目に見えない。個々の無数の対象を総合して「平和」と判断する。言葉を使うことで見えるようにしている。

つまり、様々な対象の存在をひっくるめて「平和」だと判断できるということだ。

言葉にはこんな機能、働きがあるということを「自覚」して接しなければならないということではないか?という流れになった。

「言葉と言葉」の関係

これは、2つに分けられて、1つの文章内(文内)での言葉と言葉の関係ということと、ある人の言葉と別の人との言葉の関係がある。

1つのまとまり内の言葉と言葉の関係だったら、語順、語の配置によって、意味合いが変わってくるという文法的なことであるということになった。

ある人の言葉と別の人との言葉の関係ということは、つまるところ人と人との関係になってくる。ある人に「好き」と言われた内容と別の人に「好き」と言われた内容では、意味合いは全く異なるものだ。「シチュエーション」に応じて言葉の意味は変わってくる。ここに自覚的にならないと、言葉を取り違えるし、相手にも伝わらない。そこでの「自覚」なんだろう。

言語活動の目的とは?

「言語活動」は、何のためにあるのか?という話になった。いや、そもそも、何のためにもならない「言語活動」って存在するのか?という話にもなった。例えば、「叫び」は、言語活動なのか?誰かに訴えたい「叫び」は言語活動なんだろうけれど、周りに誰もいないときにもやもやを晴らすために口に出る「叫び」は言語活動なのか?いや、例えば発声練習の時に口から発する「言葉」は言語活動なのか?という話題になった。発声練習は上手に伝えるためにおこなうのだが、その練習の時に口から発せられた「音=言葉」には意味がない。別の言葉でもよくなる。そうなると、口から発せられた「音」は言語活動では無いのではないか?

ある目的がある言葉が「言語活動」となるのだろうという話になった。そんなこと今まで考えたこともなかった。

日本全国で国語科を学ぶ意味

そもそも、国語科ではどうして方言を学ばないのか?という話にもなった。それは英語を学ぶことと共通で、教科書には標準語が書かれてあって、その標準語を小学校の頃から学んでいるからこそ、生まれ育った土地を離れたときに、日本国内では話が通じるのではないか?また、国語科で共通語を学んでいるから、方言がちょっと薄まってきて、昔に比べて、方言が全く通じないと言うことがなくなってきているのではないのか?

同じ日本国内でも話が通じなければ、経済的に、政治的、学問的に支障をきたすので、国策としても国語を学ぶ意味があったのだろう。通じる言葉を身に付けるため、ということだ。

言葉のアンテナ

つまり「自覚」を持つということは

時、相手、対象、状況によって絶えず変化する「言葉」に敏感になる

ということなんだろう。敏感なアンテナを絶えず張っていられるように訓練することにより「言葉による見方・考え方」を身につけることが出来るという結論になった。

Zoomのオンライン授業だったが、掲載した写真のようにJamboardを使うことにより、今までの議論の流れが可視化され、そしてまとめられたり、話を元に戻したりということがうまくできた。対面授業では、ソーシャルディスタンシングをする必要から、近くに寄れない。近くに寄れないからパソコン持参でJamboardを使いながらのリアルな対話をするのがよいかもしれない。

化物語(〈物語〉シリーズ)の不幸観

f:id:F-Katagiri:20200519095603j:plain

〈物語〉シリーズ

アニメをがっつり観出したのがここ数年だったので、この〈物語〉シリーズの存在は、テレビで放映されていたときは全く知らなかった。この仕事を始め、AmazonPrime会員になったので、AmazonPrimeビデオを観られて、そこで映像が綺麗な「化物語」を観だした。アニプレックスの映像は間違いがないと思ったきっかけだった。

かなりのシリーズをAmazonPrimeビデオで観られたので、どんどん観ていったが、わからない。繋がらない。観ていると、この登場人物誰?何で当たり前に出てくるの?と「?」ばかりが生まれてくるのだが、映像が小気味いいので見続けていく。それから、視聴者に読ませようとしていない大量のテロップ
f:id:F-Katagiri:20200519100409j:plain:w260:left
がどんどんめくられていくシーンもたくさんあり、なんて書いてあるのか読むのを諦めさせていた。(その後、原作本を読むので、ああ、こう書いてあったのかと理解する。)また、時系列が入り組んでいるのか、と理解する。

1回目は放映の時系列(AmazonPrimeビデオで観られるもののみ)で観て、2回目は「傷物語」+AmazonPrimeビデオで時系列で観て、3回目は「続・終物語」を映画館で観た後、AmazonPrimeビデオ+DVDレンタルで時系列で観た。
strawberry-heart.org

原作本も「終物語」まで読んだ。まだまだ、DVDの副音声を聞いてはいないからコンプリートということでは無いのだけれど、ある程度ハマって観たので、現時点での雑感をまとめる。私の捉え方はこうだ。

〈物語〉シリーズ」の人間の登場人物はほぼ全部「訳あり」で、「闇」を抱えていて、「不幸」で、その中を「足掻いて」生きている。つまり、「人間の生き方そのもの」を描いている作品だった。

戦場ヶ原ひたぎ

f:id:F-Katagiri:20200519131951j:plain:w260:left
よくこのような首を後ろに曲げて反り返る格好で相手を見つめる(にらむ)姿をとる。ジョジョ立ちの1つか?とも思う。

戦場ヶ原ひたぎの父親は仕事が忙しく家にいず、母親は宗教にハマり、子どもを売ろうとするまでになっていた。 戦場ヶ原は抵抗し、母親は信者と一緒に家を出て行った。そこで蟹の怪異が取り憑き、重さがなくなる。専門家と言われる人に助けを求め、何人にも欺され全く効果がなかった。そこで人間不信となり誰とも交わろうとはしない。怪異関連で近づいて行くる人間は全て敵とみなすようになった。

何の見返りも求めず(むしろ、自分が怪異だからという単純な理由で)、助けたいと思って近づいてきた阿良々木暦を完全に敵視していたのだが、助けてもらうと180度変わり好きになる。この振れ幅が魅力だった。 戦場ヶ原が阿良々木暦を好きになったのは、この「何の見返りも求めず(何の下心もなく)」近づいてきた人間が、今までにいなかったからなのだろうか?

戦場ヶ原ひたぎに母親は今いない。父親も仕事で不在がち。以前は豪邸に住んでいたのだが、母親の作った借金のため、今は粗末なアパート(ワンルーム)にすんでいる。過去何人もの詐欺師に欺され、人間不信であり、素直に他人を受け入れられないという「不幸」を背負っている。

羽川翼

f:id:F-Katagiri:20200519133940j:plain:w260:left
お下げ、メガネ、巨乳、頭脳明晰とオタクの嗜好をすべて兼ねそなえている羽川翼だ。テレビ版と映画版(「傷物語」)では描くタッチが違い、映画版はかなりエロティックに描かれている。テレビ版を見た後に「傷物語」を見たときは、びっくりした。こんな肉感的に描くのは映画だからか?私が最も切なく思うキャラだ。

今一緒に住んでいる両親とは全く血が繋がっていない。連れ子で結婚し、本当の親が死に、再婚し、といういきさつだ。そして今の親は全く羽川翼に愛情を注がない。羽川翼だけではなく、両親とも仲が悪い。3人家族で、全くばらばらで、食事を各人が作り、各人で摂っている。だから食器も調理器具も全て各人のものがある。羽川翼には自分の部屋がなく廊下で寝泊まりしている。それを見た阿良々木暦は気が狂いそうになった。学校の休みは必ず家の外に出て散歩をしている。家には眠るためにしか帰らないということなんだろう。だから自分の部屋がなくても支障はないのか?

どうして親が羽川翼に愛情を注がないのか、詳細は描かれていないのだが、「知った口をきいたから」ということで羽川翼は親に殴られている。羽川翼には完全なる潔癖さがあるから、それを親にも向けて煙たがられたのだろうか。

シリーズが進むにつれて、更なる追い打ちをかけたのが、今まで別々に食事を摂っていた両親が、ある朝一緒に摂っていたのだ。つまり仲直りをしたということなのだが、羽川翼にとってそれを「よいこと」と捉えられないところが不幸である。今までは家族みんながばらばらだったが、自分だけ疎外されたわけである。

時系列の最初である「傷物語」では、阿良々木暦を助け(応援し)、「猫物語」では阿良々木暦に助けられる。シリーズでは最も愛されるべきキャラ設定をされ、主人公の阿良々木暦と最も近い存在でありながら、主人公とは結ばれない。全編を通じて「不幸」を背負っている。

完全なる潔癖を貫こうとするから、猫の怪異につけ入れられ夜な夜な猫の怪異となり、両親を襲い、通行人を襲い、阿良々木暦を襲う。原作でもそうなのだが、章のナンバリングがいきなり跳ぶという演出が斬新だった。跳んでいるところでは猫の怪異(ブラック羽川)が出現しており、人間の羽川翼の記憶がないという設定だ。これも不幸といえるだろう。自分の記憶がないところで他人を痛めつけているというのは、完全な潔癖さを持っている人にとっては絶えられないはずだ。潔癖さを求め続けるから「ブラック」な部分が切り離され、猫の怪異となるって、「山月記」の様でもあるし、ドラゴンボールの神様とピッコロ大魔王の様でもある。

神原駿河

f:id:F-Katagiri:20200519140850j:plain:w260:left
神原駿河も両親はいない。死別している。母親が神原家の跡取りと駆け落ちをし、家を出たのだが、両親死別のため駿河は神原家の祖父母に引き取られて過ごしている。そんな背景を見せないぐらい天真爛漫な神原駿河なのだが、実は死んだ母親が置いていった悪魔の左手に自分の願いが叶うように祈ってしまう。1つ目は「運動会の徒競走で1位になりますように。」、2つ目は「 戦場ヶ原先輩が自分の方を向いてくれますように。」。

うちにドロドロしたものがあろうとも、神原駿河は真摯な人間なので、それを表には出さない。しかし、寝ている間に猿の姿をした悪魔に化け、1つ目の願いは、一緒に走る同級生を襲うという形で実現しようとする。寝ている(意識がない)うちに化けるというのは羽川翼に通じるところがある。それに気づいた神原駿河は、襲わなくてもいいように、走る練習をし、願いを叶える。2つ目の願いは 戦場ヶ原ひたぎの恋人になった阿良々木暦を亡き者にすることで叶えようとする。圧倒的な悪魔の強さに、阿良々木暦は殺されかける。しかし圧倒的な力を持っていても、願いは叶わない。 戦場ヶ原ひたぎ神原駿河の思いには応えられない。

意識がある時は、阿良々木暦を敬愛しているのだが、意識がなくなると殺しかけるという矛盾の中に生きている。絶えざる危惧をかかえ、「不幸」を背負っている。毎晩自分の左腕を柱に縛り付けて眠るのだ。

八九寺真宵

f:id:F-Katagiri:20200519151702p:plain:w260:left
「人間の登場人物の中で」と断りを入れておいたが、八九寺真宵はもうすでに人間ではない。既に死んでいて幽霊だ。「元人間」という範疇だったら、キスショット・アセロラ・オリオン・ハートアンダーブレードも入るのだが、それはさておき。八九寺真宵は10歳の時に交通事故で死に、その姿のまま10年以上存在している。

10歳の時、両親が離婚し父親と暮らしている。母の日父親に告げずに母親に会いに行くため出かける。青信号の横断歩道を歩いている時に自動車に轢かれて死んでしまう。その後幽霊となり道をさまよい、蝸牛の怪異となり道行く人を迷わせ続けている。

迷い続ける人生(もう死んでいるけれど)、永遠にどこにもたどり着けない道を歩いているというのは、「不幸」以外の何ものでもない。地獄にいるようである。とはいっても、出てくる八九寺真宵はいつも楽しそうで、苦しんでいるようには見えない。阿良々木暦とも最も息が合う感じでかけあいをしている。暗闇に飲まれそうにもなるが、阿良々木暦に助けられるし、地獄に落ちた阿良々木暦も助けてあげられる。最終的には神になるのだが、最も生き生きと生きている(死んでいるけれど)。何だ、「化物語」は、死んでいる方が生き生きしているのか?斧乃木余継も既に生きていないが、ほぼ無敵でやりたい放題である。

人間生きていることで不自由で不幸を抱えているということなのだろうか?

とはいっても、八九寺真宵は完全なる怪異なので、怪異じゃない人には認識されない、という設定でもある。 八九寺真宵が近くにいるにもかかわらず、戦場ヶ原ひたぎには全く見えない。声も聞こえない。母親に会いたくても会えなかった八九寺真宵、他人に認識されないという「不幸」を背負っているのか?(でも、阿良々木暦の尽力で母親と遭うことはできた。その後とんでもないことになったが。)

千石撫子

f:id:F-Katagiri:20200519154537j:plain:w260:left
千石撫子の両親は健在で、家族で幸せに暮らしている。ここの点が今までの4人のキャラクター設定と全く違っている。両親は千石撫子を溺愛し、可愛がり、甘やかしている。千石撫子が「ダメ」と言ったことは絶対にしない。そこのところのおかしさを貝木泥舟は指摘している。

というように、5人の中で最も「可愛らしく」描かれているキャラクターだ。周りから可愛い、可愛いと当たり前のように言われ続けている。(その分、 戦場ヶ原ひたぎ忍野忍からは毛嫌いされている。)困ったときはうつむいて帽子や前髪で表情を隠して何もいわなければ、「可愛い」から、周りが推し量って助けてくれる、許してくれる。しかし、「可愛い」以外の評価が全くない。「可愛い」としか言われない。そこに千石撫子の「不幸」がある。誰も自分のことを理解してくれないのだ。

「可愛い」と言われ、そのように振る舞い続け、そう振る舞うことが楽だったので、自分を押し殺し、「可愛いキャラ」、「暦お兄ちゃんを好きなキャラ」をずーっと演じていた。本当に自分がしたいことを否定し続けていた。周りは千石撫子の事を理解しないが、自身も自身のことを理解しない。誰にも理解されないということは「不幸」以外の何ものでもない。

それが蛇(くちなわ)と出会うことで、蛇に本心を表出してもらうことでおのれ自身を知るようになり、我が儘に生きることに目覚める。その針の振れ幅が大きすぎ、自分自身を殺して生きていた千石撫子が、神になり、いちばん大好きだと思い込んでいた阿良々木暦を「ぶっ殺す」ということが生きがい(神になったら「生きている」といえるのか?)になる。

千石撫子には「中庸」が存在しない。「そこそこ」が存在しない。自分を殺すか他人を殺すか、なのだ。この5人の中で私は最も千石撫子が「不幸」だと思った。誰にも認めてもらえない。親にも、好きな人にも、自分にも認めてもらえない人生だ。

なんだかんだあって(結局は結果的に貝木泥舟に助けられ)、千石撫子は神から人間に戻り、大好きなラブコメマンガを描き、幼なじみの阿良々木月火にべた塗りを手伝ってもらったりして、引きこもりながら「普通」の生活を送れるようになる。

f:id:F-Katagiri:20200519161813j:plain:w260:left
ちょっと本題から逸れるが、阿良々木月火に前髪を切られて、「前髪命」だった千石撫子が変身した。教師からギクシャクしたクラスのムードを委員長のお前が何とかしてくれないかと頼まれていたのだが、それまでの「可愛い」千石撫子は、「はぁ」と言って受け入れる姿勢(見せかけのみ)を見せていたのだが、前髪無し千石撫子は啖呵を切った。

うっせーんだよ!進展なんてあるわけねーだろ!俺様にテメェの仕事押し付けてんじゃねぇぞ!人の面みりゃ例の件はどうなった、どうなったって、どうなるもこうなるもねえよ!無茶な頼みごとだってことはテメェが一番わかってんだろうが。

教室に殴り込んで、クラスメートにこう言った。

いいかお前ら、現実をみろよ!過ぎたことでいつまでもウジウジとして、貴重な青春時代を台無しにしやがって。どんだけムダなことをしているかわかってんのか。お前らは友達だとおもっていた奴が自分のことを妬んでいたら、それだけでもう友達じゃなくなるのか?嘘をつかれたらそれで終わりか?適当なところで折り合いをつけねえと、いつまでもこんな状況が続くんだぞ!だったら塗り替えなきゃ駄目だろうが、書き換えなきゃ駄目だろうが!一時期は変なおまじないのせいで信用できなかったけど、ちゃんと仲直りしましたって思い出によ!

嘘や裏切りや欺瞞や偽善を許してあげられる度量を持ちやがれや!いつからお前は人を選り好み出来るほど偉くなったんだ。好き嫌いで人付き合いしてんじゃねーよ、俺様はお前らなんか大っ嫌いだ。でもクラスメイトだぜコンチキショーが!

ここまで教室内のもやもやした嫌な雰囲気を言い当てて、建て前だらけの教室内の空気をぶっ壊して風通しをよくする言葉は今まで聞いたことがない。この後千石撫子は自己嫌悪に陥るのだが、前髪を切られて、隠す方法が無くなった千石撫子の本心、新のキャラの表出だったのだろう。

千石撫子の記事が最も長くなったが、それは私が学校というものに長く関わり続けていたから、その思いが重なったからだと思う。

阿良々木暦

f:id:F-Katagiri:20200519164618j:plain:w260:left
阿良々木暦は「不幸」なのか?と考えてみる。両親は健在で、愛すべき2人の妹がいる。家庭的には全く問題は無い。両親に放置されているとはいいながら、きちんと気にかけられているし、卒業祝いにニュービートルも買ってもらっている。

怪異的には、半分吸血鬼であり、何度も死にかけ、1回死んで、蘇生し、絶対に人間には戻らない状態である。それでもそれは自分で受け入れてそのような状態になったのであり、納得づくのはずだ。「助ける(本人が助かる手助けをする?)」ということを何度もおこない、カタルシスもあっただろう。

戦場ヶ原ひたぎを恋人に持ち、羽川翼という親友もいる。老倉育という幼なじみもいる。「不幸」要素は一個もないじゃないか。波瀾万丈な人生だが、上記ヒロインたちに比べたら、それほど不幸じゃないんじゃないか?と思えてきた。なんだか腹が立つ。

老倉育

f:id:F-Katagiri:20200519171629j:plain:w260:left
「番外」として、老倉育を挙げてみる。怪異とは全く関わらない存在でありながら、かなり「不幸」な境遇だ。

父親はいなくなり、母親は気がふれて引きこもりとなり、そのうち死んでしまう。生活保護を受け、生活できるようになり市立直江津高等学校に復学するが、生活保護の関係で転校せざるを得ず、せっかく(?「嫌いだ」と言っているが逆なのは明らか)再会できた阿良々木暦とも離れてしまう。

その後の老倉育が語るストーリーでは、「意図したことと逆の結果が出てしまう。」と言っているが、怪異ではないがそういう「呪い」にかかっているのかもしれない。阿良々木暦に自分の身の上に気づいてもらいたいが、全く気づかれない。学級の不正を正したいが、自分が糾弾されてしまう。阿良々木暦と仲良くしたいが、嫌われる言動をとってしまう。これは「呪い」と言わずなんだろう?「呪い」と言えば、専門家たちも何らかの「呪い」にかかっているようだが、老倉育は何をしたというのか、理不尽に「呪い」にかけられている。その点で「不幸」であることに間違いはない。

お気楽に言えば「ドジっ子」なのだが、その度合いは突き抜けている。初め観たとき、老倉育はとてつもなく嫌な女だ、と思ったのだが、何度か観ていると、そうでも無いと思えてきた。愛すべきキャラクターだと見方が変わってきたのが面白かった。早く幸せになって欲しいと思えてきた。幸せになろうとして全く逆の行動を、結果を取ってしまう。こういうことって、あるよねー、と思えてきた。

歴史を学ぶ意味

f:id:F-Katagiri:20200512122606j:plain
今日の「教科の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業づくりの実践と課題」では、社会科の「見方・考え方」について対話した。

学習指導要領には?

中学校学習指導要領には以下のようにある。

「社会的な見方・考え方」は社会的事象等を見た り考えたりする際の視点や方法であり、時間、空間、相互関係などの視点に着目して事実等に関する知識を習得し、それらを比較、関連付けなどして考察・構想し、特色や意味、理論などの概念等 に関する知識を身に付けるために必要となるものである。

そうなんだろうけれど、「時間、空間、相互関係」なんて言うのは、他の教科でも学ぶし、「考察・構想」だってそうだし、教科特有というと、「社会科の知識」を身に付けることくらいしか読み取れない。公文書だから、いろいろなものに当てはまるように書かれてあるのはわかる。それを教師のやりやすいように解釈すればいいというのもわかる。でも、じゃあ、何のために社会科って勉強するの?と言われて、これじゃあ答えられない。

それを的確に答えられるように考えておこうというのがこの授業の目的だ。

社会科の特質に応じた「見方・考え方」とは?

じゃあ、「社会科における時間」とは何なんだろう?ということになった。「時間」を学ぶ教科として、「算数・数学」、「物理」なんかが挙げられるのだけれど、いったい何が違うのだろう?そこで、「社会科における時間」とは、

人の営みの時間

だという話題になった。そうか、人間が関わる時間は社会科にしかないかもしれない。「時間の使い方」って、社会科で学ぶ。数学や物理では「使い方」なんて学ばない。そういうことなのか。過去を学び、今に活かす。それが人間の営みから学ぶことなのか?歴史を学ぶことなのか?ということになった。

どうして人は歴史から学べないのか?

そんなことを言いながらも、人間は歴史から学べず、同じことを何度もくり返す。戦争の悲惨な歴史は知っているが、何度も戦争をくり返す。最近では、過去にあった感染症の事実から学べずに対応が遅くなる。これって何なんだろう?あまりにも昔のことだから?外国のことだから?身近に感じられないから?それじゃあ歴史から学ぶことができないし、歴史を学ぶ意味もなくなってしまう。

「自分事」と捉えることができないからじゃないか?という話題にもなった。また、人間の「具体」を教材としているから、一般化、法則化、抽象化をしにくいからじゃないか?という意見も出た。「あれはあれ、これはこれ」と捉えてしまう。自分の生活には起こらないことと思ってしまう。または、過去の失敗策はたくさんあるが、改善策はほぼないからではないか?という意見もあった。

ファミリーヒストリーはなぜ面白いのか?

「歴史を学ぶと、いろんな繋がりがわかり、それが面白い」という歴史好きの意見があった。確かにいろんな要素が繋がると面白い。自分が住んでいる街には、こんなエピソードがあって、それを知ることで愛着が出てくる。「ファミリーヒストリー」で、自分のルーツを知ると、今までの自分がグレードアップしたような感じになる。それも歴史を学ぶ意味だ。過去との繋がりがなされることで、自分に新たな「意味」が加わってくる感じ。意味あるストーリーを作れるのは人間だけだという話に繋がってきた。

意味を見つける=愛着を持つ

今回の授業の発見は、繋がりを見つけることで、意味を見つけられる、ということだった。ストーリーを自分で見つける(作る)ことができるのが社会科という教科だ。しかし、社会科というと、用語暗記の授業が真っ先にイメージされる。それじゃあ意味は見つけられないよね、ということになってしまう。人の営みの具体から、ストーリーを作っていく学びが求められるんだという結論になった。