Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

「文化」とは

授業開始の10分読書をしている。
私はチャイムが鳴る前に教室に入り、
子どもたちはチャイムが鳴ると読書を始める。

少々私が教室に遅れて入っても
子どもたちはチャイムがなると読書をしている。
タイマーで10分計り、
タイマーが鳴ると始業の挨拶をする。

一昨年は全員が読書に入るのに3分以上かかったところもあったが、
今年はほぼ30秒以内には読書に入っている。

そうするように私が厳しく言ったわけではない。
ただ教室に入ってタイマーをセットするだけだ。
私は黙々と出席簿に必要事項を記入し、
返却するプリントを教卓の上に載せて準備するだけだ。

これが「文化」というものだろう。
現代文の時間ではチャイムが鳴ったら読書をするという
文化ができあがっている。
文化を作ったのは私ではない。
子どもたちだ。
そういう雰囲気に教室がなっている。

だから『学び合い』である。
かといって、全ての教科でも
静かに授業に取り組んでいるということでもない。
私の力というよりも
実は本の力であり、
『学び合い』の力である。

私はただ機会を提供しているだけ。
そしてそれを続けているだけ。
子どもたちにとって有益なことが続くと、
それは「文化」になる。