Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

久比岐能

初めて能を通して観た。演目は「安宅」だ。予習しようとストーリーを読んでみたら,「勧進帳」だった。「勧進帳」の元は能の演目だったのか。

能の前には狂言と仕舞があった。狂言って,能の間にあるのかな?と思っていたが,そうでない場合もあるみたい。「仕舞」って何?

1人が出てきて,地唄に合わせて舞うのだが,「仕舞」は能の演目のダイジェスト版で,クライマックスの部分を舞うというものらしい。

歌は聴き取れなく,何を舞っているのかな?と思っていたが,狂言の後におこなわれた「隅田川」という仕舞は,伊勢物語の「東下り」か!と分かった。「なにしおはば」の歌の歌詞が聞き取れた。そうか。渡し守とのやりとりがわかった。

能というのは,ストーリーが分かって,セリフが分かって,それで観に行くものなんだなと思った。勉強が必要。ただ,私は古典を専門としてきただけあってそこのハードルがそれほど高くない。

能「安宅」が始まった。能って登場人物が数人で,登場人物は,主人公と,この世ならざるスピリチュアルな人が出てきてやりとりするのかな?という先入観を持っていたのだが,これは登場人物の多いこと,多いこと。まさに歌舞伎「勧進帳」と何ら変わりが無い。

予習をしていただけあって,配られた台本を見なくてもほとんど分かった。しかし,ほとんどの人が台本をみて,ページをめくるガサガサという音がホールに響く。そうか,みんなそれほど詳しくは無いのか,とちょっとなぜか安心する。

最後のシテ(主人公)の舞が地唄と相まってなんとも幽玄で,ここが能のいいところなんだろうなと感じた。これを外で,薪の灯りで見たら,見ている方もトランス状態に入るだろうと思った。是非来年は佐渡薪能を観てみたい。