Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

Don’t think. FEEL!


先日の高校生対象の群読講座で、印象的な感想を書いてくれた生徒がいた。
>>
私はグループ活動が正直言うと苦手で、不安でしたが、メンバーの皆と群読をしたことで、気持ちが楽になりました。とても楽しかったです。
<<
ここに群読(声を合わせる活動)の意義が現れているのだと思った。

グループ活動では、グループメンバーと上手くやれるかどうかという「壁」が存在する。あまり親しくない人とグループを構成したときにはそれが顕著になる。ある程度自分の「殻」を固くしてしまう。

しかし、単純に一緒に声を合わせるだけでその「殻」はちょっと壊れる。世に「アイスブレイク」なんて言われているものなのだろうけれど、同じ文章を同じタイミングで音読するだけで、簡単にちょっと距離が近くなる。

これはうちの研究室の堀君の今年の研究テーマだ。クラスで40人もいると、よく喋る人、あんまり喋らない人、全く喋らない人がいる。全く喋らない人とも、人間はいざというときに協力しなければならない。しかし、ちょっとしたことで、「殻」が崩れて距離が近くなるという経験を知っていれば、いざというときにあっという間に打ち解けられるのではないか?

それは、互いに自分のことを打ち明けて、「身近になる」なんていうハードルの高いことをしなくても、一緒に声を合わせるだけでいいのだ。

この記事の「Don’t think. FEEL!」は、ブルース・リーの言葉だが、体感することで、あっという間に会得できてしまうということ。考えていては遅々として進まない。分かってから動くのではなく、動くから分かるのだ。頭でっかちになっては、教育はできない。

特に体を使って学ぶ機会が少ない国語科では、音読という体を使う活動を大切にしていきたい。

画像、内容はビジネス読書ブログからの引用です。