Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

子どもたちをよろしく

2019年制作 シネウインドで鑑賞
f:id:F-Katagiri:20200331132154j:plain

そろそろ新潟でも上映終了なので、休みを取って平日に行った。10名に満たなかったので、感染リスクは低い。

ここに出てくる大人は誰一人として本当のことを言うものはいなかった。誰一人として周りのためにも生きている人はいなかった。

見ていてとても辛いし、目を背けたくなるシーンばかりだった。本当にこんな事が実際に起こっているの?とも思ったが、綿密な取材の上で、あえてフィクションとして描いた作品だという。だからなおさら辛く思う。私はこういう世界にはあまり触れないで生きていた。もしかしたら本当は見えた風景なのかもしれないけれど、目を背けて教師をやっていたのかもしれない。そう思った。

教師は様々な家庭環境の子どもを受け持つ。だから、「想像力」が必要だ。自分の人生で接したことが無い環境の子どもを受け持つ。そういう子どもの目に見える部分だけを真に受けて、その背景にある見えない部分を無視していたら、何の教育もできない。見えない部分があるのだと想像するだけでも、目の前の「見えている姿」に一喜一憂することもない。

住んでいる部屋を綺麗に保つのには、ホコリを拭いたり、ごみをごみ箱に入れたり、脱いだ服は洗濯場に持っていったり、洗濯したり、干したり、たたんだり、食事を作ったら、食べた後に食器を洗ったり、食材のパッケージをゴミ袋に入れたり、流しを磨いたり、トイレを磨いたり、風呂桶を磨いたり、排水溝にたまったクズを取ったり、読んだ本を本棚にしまったり、そういう当たり前のことを日常的に行わなければあっという間に「ごみ屋敷」になってしまう。

日常的に綺麗にする仕事を大人がしていかなければあっという間に「汚れて」しまう。「姉」の「優樹菜」が自分のことを「汚れている」と言ったのはそういうことなんだろうと思った。

「子どもたちをよろしく」って誰が誰に「よろしく」と言っているのか。きちんと考え続けないといけないな。
f:id:F-Katagiri:20200331132206j:plain