Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

まだまだ精進が足りなかった

f:id:F-Katagiri:20200616132750j:plain
新潟県立高田北城高等学校で生徒向けの講演会で「高校時代に身に付けたい能力」というようなテーマで話してきた。4月中頃以来があって、その後休校期間があり、講演会は開催できるのか?と不確定だったが、ちょうどフルで学校生活が再開される日の講演会だった。

担当のM先生は、それまで丁寧にメールでやりとりしてくれて、準備万端な状態を作ってくれた。玄関でとても気持ちいい笑顔で迎えてくれた。

私はというと、いつもの癖で、講演が決まると「あんなことも喋りたい、こんなことも喋りたい」といつもぼんやりと講演のことが頭にあるような状態になる。本やテレビなどの情報から「あ、このネタ使える」と思いつき、どんどんとスライドに書き加えていき、気がつくと130枚となっていた。

講演の時間は60分だが、紹介の時間や質問の時間を考えると、賞味50分ぐらいなんだろうとはわかっていたが、その感覚がまだ復帰していなかった。スライド130枚作ったら、絶対に全て紹介できるはずがないと、冷静な今だったら判断できる。しかし、対面で、約250人相手に話すという、最近全然そんな体験がなかった私にとって、その肌感覚が全くなかった。

しかも、全員マスクをしていて、表情がよくわからない。いつも、私の話芸だけで場の空気を温かなものにはできないとわかっているから、参加者の中に入って、ちょっと質問したり、いじったりして空気を温める手法が全く使えなかった。いつもだったらハンドマイクで後ろの方まで歩いて行ったのだが、勝手に「自粛」をしていた。うーん、困った。

f:id:F-Katagiri:20200616132746j:plain:w260:left
と言うことで、どんな反応なのかもわからず、スベっているのか受けているのかもわからず、時間があと20分というところで、スライドの半分もいっていない。用意した、参加者に出すクイズを紹介する時間なんて全くないことに気づく。ああ、このまま、喋り続けて時間が来るのかと、愕然としてしまった。

スライドは何度も見返して、全体のストーリーは把握していたのだが、はしょったせいで、どうしてこれがこう繋がって、こう言いたいのかが、支離滅裂だったんだろうと思う。

よかったのは、唯一時間通りに終わったこと。

今回の敗因
1)時間配分の感覚が欠落していた。
2)過剰な自粛で参加者の間に入っていくことができなかった。
3)スライドを多くすれば、伝えたいことが薄くなるということに気づかなかった。
4)反応がよくわからない状態で、小ボケを用意するのは自殺行為だった。

精進せねばならぬな。