Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

八村塁のディフェンスのすごさ

f:id:F-Katagiri:20200715131900j:plain
今日の「教科の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業づくりの実践と課題」は、体育の授業だ。佐藤君がバスケットボールをずーっとやっていて、バスケットボールの授業となった。体育科の目標に

豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を次の通り育成することを目指す

とある。そのために「する・みる・支える・知る」ことでスポーツと関わる必要がある。

今回は、スポーツを「知る」ということで、八村塁の出ているNBAの試合のダイジェスト版の動画(YouTube)をもとに、それぞれのプレイを見ながら、ルール、戦略などを解説してもらった。

私は、バスケットボールWリーグの試合は何度か応援に行ったことがあるし、テレビで試合も観るし、バスケマンガやアニメも見るので、だいたいのルールは知っているが、戦略となると、ほとんど知らなかった。

今回は、「スクリーン」という技を中心に、どこでそれが使われて、どんな効果があるのかということを解説してもらった。スクリーンだったら、すぐに体育の授業でも学習者が使えるような技だし、やってみたいと思わせるものだった。

私の体育経験でのバスケットボールというと、シュートやドリブルの仕方をちょこっとやって試合だった。だから、バスケットボールのファイルがどのようなものであるかはほぼ知らず、体が当たればファイルなんだろうと思っていたが、大きな勘違いであった。本当に知らないことは多かった。「知る」ことで、やってみたいと思うし、危険なファウルもなくなる。高校教師時代、だいたい1学期や2学期の期末考査の後の授業日、午後からクラスマッチでバスケットボールがあったのだが、素人たちがやっていて、今から考えるとかなり危険なファウルも頻発していたと思う。そこの位置からボールを取りに行けばファウルにしかならなかったり、無理に取りに行くから、接触して怪我したり、と、無知から来る危険なプレイも生まれていた。知っていればそれは避けられていたんだろうと思う。

今回の模擬授業では、今回ビデオを見ながら学習し、そこで戦術やルールを理解し、次の時間バスケットボールをプレイするという設定だった。すぐさまバスケをプレイしてみたいと思わせてくれた授業だった。

今回の模擬授業の様子は以下YouTube動画で閲覧できる。こういう解説って、スポーツを見る上でとても大切だと思う。プレイしている人は、「そんなこといわなくても当たり前」と思っているらしいんだけれど、素人にしては全くわからない。そういうことを伝えてもらうことで、スポーツを見るのが何倍も楽しめるというのを実感できた。

20200714教科の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業づくりの実践と課題《佐藤・体育バスケットボール》