Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

学部2年生授業「教育実践基礎論」最終回での話

f:id:F-Katagiri:20210210131058p:plain
2020年度の教育実践基礎論が終了した。今年は25名の学生さんが履修して、途中コロナ禍により校内入校禁止やら、曜日変更やらイレギュラーが起こり、2月上旬まで授業を行うことになった。本来ならば、1月末でレポートを提出、最終プレゼンをして終わるのだが、それも出来ず。1時間で3人担当者が20分の模擬授業をし、それに対するコメントを必死に書き、授業担当者は学習者や観察者のレポートとともに、自分の授業をふりかえるというルーティンで無事に終わった。

たくさんの模擬授業を参観し、数多くの学生さんが時間内で練りに練った「こういう授業をするのがよい」と思った授業デザインを元に授業をしてくれたのだが、そこから見えてきた模擬授業の傾向をまとめる。

子ども扱いするな!

ほとんどの学生さんが小学校の先生を希望している。しかし、その模擬授業の言葉遣いなどから、学習者を子ども扱いし過ぎているのでは?と思う場面が多々あった。授業の設定として、「大学生相手に、大学生の思考力に耐えうる課題を課すこと」としているのだが、実際にしてみると大学生相手への言葉遣いじゃなくなっている。

「お友だち」
「分かりましたか〜」
「書き終わった人は鉛筆を置いて顔を上げて」

今までおこなっていた模擬授業では、学習者役は、小学生のフリをしていたものが多いらしい。その無意味さを説いて、「学習者は大学生そのままとして授業に参加するように」と伝えても、「は〜い♡」と返事をする。私の授業中の問いかけには頷くだけなのに。「模擬授業」という虚構場面に自然に入ってしまうようである。そのような「模擬授業」を打破しなければ、学習者はわかったふりをして、授業者の学びには繋がらない。

また、本当に小学生相手だったとしても、本当にそんな子ども扱いをしていいのだろうか?私は小学校低学年クラスで授業はしたことがない。しかし、自分の子どもの小学生の時、または、学校訪問で小学校低学年の児童に接したとき、「子ども言葉」を話さなくても十分に伝わっていたという実感がある。もちろん難易語は言い換えなければならないが、大人と話す時の口調で話しても十分伝わる。児童は、子ども扱いされると、気分を害するのではないだろうか?「子ども幻想」は取り払って人と人の対等な対話をして接してほしいという願いがある。

目標を語れ!

「めあて」というと、「その時間の課題」と捉えているのだろうか?具体的にどう活動すれば良いのかを示すのが「めあて」だろうか?私は、「目標を語れ」と毎時間伝えていたのだが、それが難しかったようだ。「目的」と「目標」がある。教育の目的は、「人格の涵養」であり、それを達成するために「目標」がある。どうしてその活動をするのか、その活動を行うとどんな力がつくのか、どんないいことがあるのか、そういうことを語ることで、学習者のモチベーションを上げてるべきだと伝えた。

しかし、それが結構難しかったようだ。今まで受けてきた授業はきっと(特に高校の授業では)、「教科書に載っているからそれをやる」ということだっただろう。だから、この課題をやるとどんな力がつくのか、なんて語って貰えなかったから、自分で語ることもできない。だから指導案の「目標」の欄に、「課題(=その時間に行うこと)」を書いてしまう。ここら辺の意識の転換を継続的に行っていく必要があるだろう。

評価を忘れるな!

活動の時間を十分取って、自己評価させて終わりという模擬授業がたくさんあった。自己評価も「○○は達成できましたか? よくできた/できた/できなかった」というようなものだ。目標を測るものが評価なのだが、どの程度まで達成できたのかが評価基準となる。教師がそれを評価できなかったら、または、評価基準を示せなかったら、何を学べたか分からない。活動して終わりという授業になる。

また、例えば「皆さんは、言葉の大切さを学びました」というように、最後に授業者がまとめることをしてしまう。それは学びの評価ではなく、「価値観の押しつけ」である。本当に学んだかどうか、学習者はわからない。「言葉の大切さって何?」ということになる。「目標と課題と評価の一体化」を半期を通じて伝えた。これはとても難しいことなのだが、学部2年生から意識していかなければ、教員1年目からそれを提示することができないだろう。

わかる言葉を使え!

評価基準や、課題内容に「自分の言葉」「深く理解する」「まとめる」「十分に説明する」「自分なりに」というような語がふんだんにある。学習者への説明もこのような語を使う。しかし、授業者が本当にわかるのだろうか?「自分の言葉」って言って、「自分の言葉じゃない言葉って何?」と定義できるのだろうか?我々が喋っている言葉って、全て他人からの言葉じゃないの?というツッコミに答えられるのであったら「自分の言葉」という語を使うべきである。

評価基準に使う言葉にそのような曖昧な語を使うと、学習者自身の自己評価が曖昧になる。授業者に評価を委ねる。授業者は「なんとなく」判断を下す。それじゃあ、「目標と課題と評価の一体化」はほど遠い。学習者も自己評価できなきゃ。

このような曖昧な言葉を平気で使う土壌が教育界にはある。でも、授業者の「わからないことへのごまかし」と、学習者の「わかったふり」でなんとなく成り立っている。そんな突き詰めてやらなくても?と思うかもしれないが、今までわかったふり、できたふりをし続けてきた学習者が「深い学び」に行き渡るはずがない。「深い学び」とは何か?「自分の言葉」で「深く理解」して、「十分に説明」できる人は、どれくらいいるかな?

今のうちだ!

最後に「ミエリン化」の話をした。若者の思春期は、ミエリン化することで終焉を迎える。思春期は、むやみやたらに反抗し、大人が言ったことに反発し、反抗し、危険とわかっているのにわざとそれを実行したりする。しかし脳内の神経細胞がミエリン化すると、そういうことをだんだんしなくなってくるというのだ。ミエリン化は30歳くらいで完了する。だから、坂本龍馬スティーブ・ジョブズ志村けんが今までの人たちが想像だにしないことを実行したのはみんな20歳台だった。

だから、まだミエリン化していない脳を持っている皆さんは枠にはまらず、型を破って今まで古い人間ができなかったことをしてほしい。今までの枠や型にはまったまま教師になってしまっては、日本の教育の現状を変えることができない、と話した。