Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

授業で句会を開くことについて

f:id:F-Katagiri:20210609105115j:plain
「教科の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業づくりの実践と課題」と「中学校高等学校国語科授業づくり演習」のコラボ授業として、句会を行った。句会は「言葉による見方・考え方」を意識する上で、効果的であるし、授業に取り入れると言語能力が刺激されるという直感があったからだ。

句会の手順

f:id:F-Katagiri:20210609105449j:plain
マンガ「ほしとんで」に掲載されていた手順を踏んだ。本当は清記は紙に書くのだが、人数も少なかったし、後から句を検討するためにホワイトボードに書いてもらった。

「選句」、「披露」

人数が少なかったので、誰が何を詠んだのか、ちょっと考えれば分かってしまう。5〜7人程度がちょうどいいのかもしれない。授業でおこなう場合は、その程度のグループに分かれて行うべきなのかもしれない。30句以上から特選、並選を選ぶというのはとても難しい。

ここで選び方で話題に出たのが、

分かりやすい句がいいのか、そうでないのがいいのか

ということだった。自分は句を作るとき、すぐに分かるベタなものは避けたいと思っていた。選句の時は、何だろう、何だろう、と思って、ああ、そうか、と分かるものを選んだ。自分にとって優れた俳句はそういうものだという基準があるからだ。だから、作句の時もベタな季語は使わず、今まで使ったことがない言葉を選んでみた。

文学は「個人的なもの」

「論理は公共性を帯び、文学は個人的なもの」だと思っている。文学というのは、個人の感覚、思いをどんどん追求することで、すぐれたものになっていく。個人の感覚の奥深いところには他者にも共通するものがあり、共感でき、それを学ぶのが文学の授業だと思っている。だから、「点数を集めるように」とか、「万人受けするもの」という意識があると、いいものは創れないのじゃないか?とも思う。

だから、授業で俳句を作らせるときも、「誰にでも分かることは避けた方がいい」、「あなただけの感性が表現されたものを作ろう」という指示がいいのでは?と思う。それを表現するのはとても難しいのだけれど。

句会を授業でやったことがある院生さんは、「ただ、共感するだけの作品に点数が集まり、それだけになってしまった。」と反省を述べていた。なるほど、共感を目標にしたら、やっぱりダメなんだ。

点を集めたからといって、いいわけじゃない。

「ほしとんで」

には、「最高点を取ったのがいい句では無い」という表記がある。
f:id:F-Katagiri:20210609111730j:plainf:id:F-Katagiri:20210609111736j:plain

それも何となくわかる。自分の作句の意図が伝わったらうれしいし、伝わらなかったら、「わかる人にわかれば……」という気持ちもある。何が何でも点数を集めたいという気持ちは働かなかった。文学は「伝えたい人に伝われば」という個人的なものであるところに通じる(のか?)。

そこで、「伝えたい人に伝える」ために、表現の工夫が生まれるのかもしれない。

テレビ番組で、スタンドプレイだとは思うが、俳句の先生が作った句の背景や意図をあまり掘り下げず、点数を付けて添削するものがあるが、あんなことを授業でやったら、文学なんて学べない。たった一人の基準で点数化されるなんてもってのほかだ。

どんな見方・考え方が生起するか?

  • 作句……対象と言葉の関係を捉える
  • 選句……言葉と言葉の関係を捉えて、そこから対象をイメージする
  • 批評・名乗り……読んだ人のイメージから言葉と言葉の関係を捉え直す

特に学びが進んだと思えたのが、「批評・名乗り」の場面だった。授業で扱うのだったら、ここを省いてはいけないと思った。作者の意図と、読み手の捉え方のずれがとても面白い。「こういうつもりで選んだ」というのと、「こういうつもりで作った」というのにずれが生じ、作者は「ああ、そういう風に取れるのか」とか、「言葉をこのように選んで決めたのか」とか、分かる。目の前に作者がおり、自分がどう解釈したのかを伝えられるというのは、国語科授業においては「希有な経験」なんだと思う。

言葉と言葉の関係

作句するときには、特に助詞の使い方で印象が変わる。これこそ言葉による見方・考え方の「言葉と言葉の関係を捉え直す」ということだ。今回の授業でも、

「炎天に」か、「炎天や」か、「炎天の」で、意識(話者の視点)の方向が全く違ってきた

という話題が出た。これは、自分たちが作品を作るから、表現意図と言葉の関係を捉え直す機会にもなったということだ。ここにも授業で句会をする意義がある。

終わりに

それにしても、私が作った句とマンガ内での句会の句を比べると、ずいぶんと差があるとがっかり。マンガのようなかなり気の利いた句を目指したんだけれどなぁ。いい句か、そうでないかはわかるのだが、どうすればいい句になるのか、それが分からない。素人だから当たり前か。素人なんだから、他人の句なんて添削できない。授業をするときにここを誤ってはいけないのだと思う。