Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

デジタルシチズンシップを身に付けるには

f:id:F-Katagiri:20210728164744j:plain
新潟県教委の事業「アカデミックインターンシップ」に講座を開設した。こんなマイナーなテーマにもかかわらず、3名の生徒さんが参加してくれた。柏崎市内の高校の所属で、3人とも電車とバスを乗り継いでやって来てくれた。

テーマの「デジタルシチズンシップ」については、Nissyの解説があると思うので、説明はそちらに譲るが、どうしてこの講座を選んだのか?という質問に関しては、自分は理系に進む予定なのだが、理系の分野の講座を選ぶよりも、普段学んでいない内容にこの夏休み期間に触れてみたかったというとても意識の高いものだった。素晴らしい。

クリックされる記事を書こう

講座の内容だが、午前は、自分がネット記事の記者になり、クリック、シェアをしてもらうタイトルと見出しを作ることによって、どういうものを「読みたい」と思うのか、「読みたいと思わせる記事」には、どのような意図と工夫が織り込まれているのかを考えるというものだ。

これは、国語の授業であるような「簡潔で伝わりやすい文章を書こう」というものとは少し違う。「読みたい」、「クリックしたい」と思わせるためには、どういうテクニックが駆使されているのか?ということをと知るのが目標である。

講座では、用意した時間では、十分に書けない生徒さんもいて、考察の時間があまり取れなかったのが残念だったが、

記述が途中で終わっていて、続きを読みたいと思うものに「いいね」をつけた

という意見が出た。しかし、見出しとリード文を作るときには、「記事全てを簡潔な文章にするのが難しかった」という意見もあったりして、読み手と書き手の意識の違い(ズレ)が出たのが面白かった。

デマの真偽を確かめよう

午後の演習は、新型コロナウイルス感染症やワクチンに関する「噂」、「デマ」の真偽を見極めるというものだ。

私が学術研究におけるエビデンスの「正しさ」、「信頼度」というのを検定における「有意差」に着目してレクチャーした後、生徒さん達は、こちらで用意した「生物基礎」の教科書*1や、インターネットの情報を基に、真偽を論ずる。

A ワクチン接種で新型コロナに感染する
B mRNA ワクチンで遺伝子が操作される
C 接種でマイクロチップを埋め込まれて追跡される D 接種して効き目が出るのは翌日からである
E ワクチンを打っても新型コロナに感染する
F ワクチンで不妊になる
G ワクチンの副作用で高熱が出る
H ワクチンを打った腕に磁石がくっつく
I 接種は 1 回でも効果がある
J 妊婦が接種すると流産する

それぞれが1つを選び、ホワイトボードに意見、根拠等を書いて発表をした。生徒さん達は、「ワクチンとは」、「RNAとは」などという「正攻法」で論じていた*2

考察は、主にソース(情報源)の真偽について突っ込む形で行われた。ある医院の医師のwebページからの引用を持って来た論に対して、その医師の論のソースは書かれているの?とか、教科書に書かれてあるからといって、そのまま信じていいのかどうか、ということを論じた。

情報の真偽を見極めるには?

ネット社会で様々な情報が得られる現代、その真偽はどうやって見極めればいいのだろうか?ということを最後に対話的に考えてみた。

信じる、信じないには様々な要因がからんできて、「その人が言っているから信じる/信じない」という部分が大きかったりするのだが、どうして「その人」なのか?それはエビデンスによって、確かめたわけでは無く、直観によってそう受けとってしまう部分が大きい。じゃあ、どうしてその直観は生まれるのか?その直観自体は信じられるのか?ということになる。

個人が今まで生きてきた中で得られた知識、経験、感覚によって「直観」が生まれる。それが正しい場合もあれば、正しくない場合もある。結局は「気をつける」というところに収束しそうなのだが、どうすれば「気をつける」ことができるのか。ここが問題だ。

まとめの対話の時間も30分弱しか取れずに、検討はまとまらないものになり、もやもやしたものになったが、この「分からなさ」を楽しむ、というのが、今回の目標の1つとして設定していたので、それでも良かったのか?と思う。

生徒さん3人は、とても聡明で、探究心が強く、対話しているととても楽しかった。とても興味深い経験を作ってくれ、手伝ってくれた県教委と本学事務の方々に感謝したい。

*1:本学図書館にお願いして、ワクチンの文献を集めてもらおうと思ったが、残念ながら本学図書館にはその文献が皆無と言うことだった。だから、教科書を用意することになった。残念。

*2:そちらの分野の知識がほぼ無い私だったら、「妊婦が接種すると流産する」に対して、ワクチンを打ち始めて1年経っていないのに、十分なデータを集められず、有意な差が出ないはず」というような論じ方をしただろうなぁ。