Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

20230623教育実践基礎論「目標設定の仕方」

Pixel7のレコーダーで今日の授業の冒頭「目標設定の仕方」を喋ったものを文字起こしをしたものを載せる。Pixel7に接続できるピンマイク(と言っても、マイクだけのものは高いので、マイク付き片耳イヤフォンを胸にクリップで留めた。2千円程度で買えるし、結構これで十分。)

いろいろもう面倒くさいから、Pixel7のレコーダーから、テキスト化したファイルをGoogleドキュメントに変換し、Googleドライブに送る。Macでドライブにアクセスして、Googleドキュメントで赤波線になっている「これって、変換ミスですよね?」というものだけ音声で確認、修正して、後は放置。マイクを使ったせいか、結構変換率は高い。


www.youtube.com
いちおう動画も貼り付けておく。

                                      • ここから-------------------

授業づくりもですね。まあ、ちょっと難しいというか、今うちのゼミの 3 年生がその仕事。実習の前に連携している高田商業高校で授業するっていうことで今考えてるんですよ。で今 3 年生は?

この授業、この授業去年昨年度は後期だったので、ついこの間まで 2 月ぐらいまでこの授業をやって授業デザイン考えてそんで持って。やったんですけどもついこの間やったことでもやっぱりなかなか身につかないですよね。

なんでかなっていろいろ考えたんですけども、皆さんが小学校中学校高校、特に高校で、何のためにこの授業やるの?っていうことを一切知らされないまま。悪く言えば洗脳されてただ、教科書に載ってるからということで授業を受けさせられていたっていうのはなかなか抜けないもんだろうなと思います。

何のためにこの授業やるのとか?何のためにこの単元やるの?っていう。それを考える習慣がやっぱりあっという間に薄れてしまうんですよね。で、今回今回とか 1 回目の模擬授業では何のためにやるの?って、ほぼ考えずにやらされていた文法。

文法を考えたじゃないですか?非常に大変だったと思いますし、考えてなんとか後付っていうか、まぁこじつけというか、そういうことでも考える機会を持ったわけですが、皆さん各教科でどういう風に考えてこれからやろうとするもの、何のためにこの授業やるのっていうことの初めの 20 分間ぐらいは考えのヒントになればいいなと思っております。

目標の立て方が難しいんだと思うんですよね。目の前に教科書があって、教科書で何か問題があるからということで、生徒、児童生徒にやらせるっていう事を先に考えちゃうんですが、目標とは何ですか?

そこまで行けばある?資質能力の量や質が単元の授業の前と後で変化するもの。簡単に言うと。そこまで言ったら、こういう力がこんな風についた。つけようよというものでありますね。目標設定あるあるで、あまり良くないで活動を目標としてしまうもの。

これもよくやりがちですよね。何々ができるようになる。いや、できたらどんな力がつくのってことですね。よくあるやつ。ゲージ物語を学習者自身で現代語親分することができる。高校の古典なんてこんなもんですよね。

一人で自分で現代語訳できるようになる。現代語訳できたらどうなるの?何も考えない。考えさせられなかったんじゃないかなと思います。学習方法を目標としてしまう。これもあるあるですよ。グループで話し合って現代語訳することができる。

いやグループで話し合って、現代語訳や話し合わなくても現代語訳できるだろうし、話し合うことが目的だの目標なの?」っていう目標を作っちゃう。活動すれば OK の目標。

誌で表現されている象徴性について考えることができる。考えてればいいの?これもやりがちですよ。考えない人間いないでしょ。そういうことですよね。考えればいいんですか?いや人間考えない状態ってありえないじゃないですか?

寝てる時も考えてると思うんですけども。評価が困難な目標、地球環境の改善について、自分なりの意見を深めることができる。どうやって評価するんですか?これも皆さんあの文法の時に正しい正しく使うことができる。

正しさって何って突っ込んだと思いますよね。特に言語において正しさって非常に曖昧なものです。価値観を押し付けている目標。これはねこれいつやった?保険 2。3 年前で保険の授業でこういう風な設定をしたんですが、規制の害を理解して将来にわたって喫煙しない生活をするための心構えをする。

なんか良さげでありますけども。いや、喫煙って法律で認められてますよね?俺が例えばコカインを使用しないとかなればそれはね目標としていいかもしれないけども、喫煙法律で定められてますよね?

喫煙しない生活ってどうしていいんですか?法律で認められてるのにこんなこと押し付けていいんですか?って話ですよね?ここまでやっちゃいけないんじゃない?自分ごとにならない。目標。ギャンブル依存症を発症させない。

取り組みを考え、ギャンブルの問題点を考える。ギャンブルしてないしみたい。特にこれ児童生徒にこれやりますか?ギャンブルやってる前提じゃないですか?児童生徒大学生だったら。あれ?大学生って成人 18 歳からですが、18 歳からちゃんとしていいんでしたっけ?

どうでしたっけ?ジャンプしてる?してない?言えない。どっちでしたっけね。ジャンプでどうなったんですかね?競馬は二十歳からとか言ってるから。20 歳からじゃないかな?ギャンブル。どんな目標がいいんですか?学習者が主体となり、対話が生まれ、学びが深いものになるもの。

これは一番初めに配った。模擬授業するにあたって心にとどめておいてほしいことの 4 ページに書いてありますので、ここら辺を確認してほしいなと思います。具体的に。学習者が役に立つと思えるもの。

加藤って見てって意味これ?フィンランド語なんですけどもフィラノコやったら役に立つなって学習者が思えばいいんで。私は今フィンランド語をアプリで勉強していていつか?本場サウナにフィンランドの本場サラダに行きたいと思っているので、退職後かな?

役に立つと学習者自身が思えばいいんですよ。でも全員ってこれ結構難しいもんだがありますね。学習者のいる世界社会の外を覗けるもの学校教育これですよね。特に若い人たち、小中高誰もそうかもしれませんが、まだまだ世間知らない。

自分のいる世間の外を知らないから、それを学ぶことによってその外の世界を覗けるもの、またはその外の世界に行ってみたいなと思えるようなもの。そんな目標がいいんじゃないかな。唯一会が存在しないもの、事業者も答えがわからないもの。

で、よく言われてるのが、sdgs が学校現場にたくさん今取り入れられていますよね。唯一会存在しないんですよ。こうやれば必ずうまくいくなんてものはないからみんなで考えましょう。っていう風な。をしておりますよね。

目標設定ですが、どんな力をつけさせたいのってまず考えましょうね。もちろん事業を作っていく上で、あこの活動を面白そうって飛びつくんですよ。それで間違いとは言えないんですが、飛びつくっていうか、この活動面白そうって思う。

裏には何かがあるんですよ。自分のその興味のところにね。何かがあるからそれを言語化してこんな力がつくよっていう風に学習者に示してほしいんですね。で、今言われてるのが教科の見方考え方です。

当館の見方、考え方が身につく身につけることによって先ほど言った 3 点ですね。役に立つとかね。外の世界がわかるとかね。この唯一会ではないものを考えられるとかいうものが身につくというか考えられるとかいうかそういうことなんですね。

で、教科の見方考え方って何ですか?ってこれ?結構難しいんですけども、これから言うのはたとえですから。これは教科の見方考え方ではありませんよ。図をずっと見てください。この図ってどんな風に見えますか?

って言うと現代の人間特に現代文明の発展している人間は?これなんか線がただ単に交差しているとは見えないんですよね?なんか立方体に見えるじゃないですか?例えばこっち側が手前かなーとかね。

なんか自然に見えちゃいますよね。または!こっち側が向こう側かなとかなんか見えるじゃないですか?何で見れるの?この線が何本あるのかな?1。2。3。4。5、6、89、12 本の線がただ交差しているだけに見えないっていうのは不思議じゃないですかね?

これ、我々が見方を押し付けられるって言っちゃう。あれですが、そういう見方でしか見えない状態になってるんですよ。例えば、こういう風な補助線を補助線をこんな風に出してみると。また別に見えたりしません。

今までなんか手前に見えたものが逆に見えたりとかするじゃないですか。でもなんでこれ立方体に見えちゃうの?遠近法っていうのは、実は 14 世紀に円形法が発明されました。それまでは遠近法でなかったんです。

これ源氏物語絵巻ですね。遠近法じゃないのです。あ、でもちょっと遠近法ですかね。そんなことないか?遠くのものこの部屋の柱というか梁というか、これ遠くの方に行ってもその感覚は狭まってないですよね?

12、世紀の源氏物語絵巻でありますが、遠近法じゃないんですね。でもちょっと斜め上から見ている。しかもこれ上と下にあるそのふにゃふにゃしてるのこれ蜘蛛なんですよね。蜘蛛の隙間から見えてるっていう絵ばっかり書いてたんですよね。

面白いですよね。この当時、日本人ね。ピカソのエースはこれ遠近法でも何でもないですよね。で、皆さんピカソの絵を初めて見た時、きっと小学校の美術とかで見せられたんじゃないと思いますが、何これとか思った人も思うと思うんですね。

それは我々が遠近法に毒されてる毒されてるっちゃあられですかね。遠近法関係ねえじゃん見えたままじゃないじゃん 」って言ってるんですが、本当に遠近法で描かれたものは見えたままなんですかね?

そこら辺を!疑ってみると評価の見方考え方ですね。ピカソにはこれが遠近法で見ていなかったとも言えないですけども。こういう絵書いたっていいじゃん 」って話なんですよ。最後の晩餐の絵ですね。

15 世紀最後の晩餐でこれこれ遠近法の例として非常に有名な絵でありますね。次。音です。

で、なんて聞こえます。なんで聞こえますか?ですが、日本人はこんな風に聞こえるし、英語圏ではこういう風に聞こえるコケコッコーとクックドゥで全然違うじゃんって話ですよね。でも、日本人はコケコッコーっていう聞き方をあてがわれてるので、コケ高校って聞こえるんですよ。

そういうことなんですね。で、味方考え方のもうちょっと具体的な例かもしれませんが、望遠鏡が見方考え方ですよ。月を見ますよ。月、どんな風に見えます?対象。それから言葉による味方考え方言葉っていう国語においては言葉による見方考え方っていう風に学習指導要領になってるので、それで例を取りますが。

こんな風に望遠鏡を見るとこんな風に見えます。でも望遠鏡が違うと。全然月の見方って違ってくるじゃないですか?それが見方考え方なのです。今、我々が当たり前のように聞いているもの見ているもの。

それがまたは認識してるものが本当にそれが正しいのかっていうとそういうわけじゃないですよ。見方考え方が変われば対象も違うという風に見えたり、それに対して考えたりできるんですよってことで。

これうちの長男が好きな漫画で全巻も完結してますね。読んでみたらこれこそが見方考え方ですね。天動説と地動説の漫画です。これが何十世紀何世紀もかけていや、本当は地球が動いてるんじゃないの?

っていうようなことを明らかにして、最終的に地動説はコペルニクスがなんてか証明したみたいな形になってますが、別にコペルニクスだけがやってたわけじゃなくて何世紀にもかけていや、なんか腰の動きを観察してみると地球の方が動いてんじゃない。

でも漫画の中では宗教と言われてますね。まあ、キリスト教でありますが、キリスト教は天動説。を唱えていて、それ以外は認めない地動説を唱えている人をバンバン殺してったんですね。

アニメ化もしますので、いつするのかな?夏じゃないと思いますが、それとアニメ化するらしいですから、ぜひ見てください。見方考え方って。まあ刺激をいわゆるキリスト教の味方考え方では?天が動いてでもそうじゃないんじゃないの?

で、戦ってた人の漫画です。

具体的に言葉による見方考え方でありますが、言葉を獲得することによって見方考え方は得ますよ。俺は国語ですね。ちょっと飛ばしますね。もう一つ次、理科の例です。理科の見方、考え方はこんな風に指導要領に解説で書いてあります。

科学的な視点で科学に誕生する方法を用いて考えることってあるんですけど、もうちょっと簡単に言うと、この 4 点、エネルギー粒子生命地球この視点で現象を捉えるというのが映画の見方考え方です。でも、理科の教科書では 1 番 2 番、3 番、4 番が別々に編集されていて、じゃあ今日はエネルギーの授業です。

2 学期は粒子の授業です。別々にやってるんですが、いやいや別々自然現象で別々に起こってんのっていう話なんです。これ、私の授業で模擬授業でもないんですけども。じゃあ理科の 4 つの視点の授業をやってみようというふうに陰性さんがやった授業なんでちょっと見てほしい。

味噌汁作る授業しました。ちゃんと作った後はみんなで美味しくいただきましたよ。

あんまり画質が悪く良くないので見えね。えか、だんだんブツブツはこれお湯を沸騰させてるわけですが、だんだんだんだん泡が出てきたりとか見えないかな?なんとなくなんとなく見えますかね。はいで湯気が出てきたりとかね。

お湯の沸騰、皆さんがよくいつも見てるやつですね。なんでこんな風になってんの 」っていうのを腰痛の視点で。分析するのです。

熱が伝わるというのがエネルギーの視点ですよね。火から鍋から水ですよね。泡があるから粒子について考えられるで、水が沸騰すると粒子だよ。コーチでは何度何度で沸騰するんだろうね。っていう風な疑問が出て、これは地球の分野でありますね。

で、味噌汁を。

具材を入れる。対流が見えるとエネルギーとか粒子だよね。具の種類っていうのが出てきて、これネギとワカメとかあるから生命の分野で説明できるのかな?具を食べるとどうなるのか?それ食べてエネルギーになるんだね。

命が繋がるんだとかね。煮るとどうして柔らかくなるのかとかね。粒子っていう風に味噌汁を様々な視点で解析していく。様々な視点で教科書出ている。4 つの視点で解説している。

視点を分けることによって、それ理科の見方考え方ですね。この味噌汁が理解。わけですね。深い学びにつながるんですよ。こんなところかな。

Sdgs とか様々なことで一つの現象に対して何か許可がもともと別れているじゃなくて、世の中にある現象はいろんな視点で分析することができます。よっていう風な話なのですね。こんな風なヒント。

をもとに。見えなかったものが見える。いわゆる体幹体幹ですよ。体感体感がキーワードだったと思いますが。見えていたものの、違う側面が見えるように。そういうことですよ。今まで望遠鏡がなかった時代に月を眺めて、あれは何なんだろう?っていう風に、あの模様は何なんだろうとか思っていたのが望遠鏡があることで新たな視点が出て、あれはなんかクレーターでボコボコしてるなとかね。

そういうことなのですね。次最後に評価の話で評価も結構難しいですよね。これもプリントを配ったプリントに出てますので。評価っていうのは、目標と現在のギャップの大きさを見せるものですよ。

これが評価ですよ。こんな風に簡単に 1/6 のなんていう。風に示せれば楽チンなんですが、なかなかそうもいかないんですが。まあこれら辺頑張って評価基準を考えていきましょうね。以上です。さて!じゃあ残りの時間。

店頭の時間とそれからこの時間対話の時間欲しいんですけどって言ったグループもありましたので、すぐに来て対話対話というか、ちょっとディスカッションというか悩み相談しましょう。ということで。じゃあ残りの時間を自由に使いましょう。