Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

授業

学生さんと対話の時間

学部2年生授業「教育実践基礎論」の前期の授業が終わった。その最後の時間は、学生さんたちとの対話の時間を設定した。私は今まで伝えたいことがあったら、スライドを作って、投影し、それをもとに話していたのだが、なんだか伝わらない気がしてきて、プレ…

授業づくりビフォーアフター

学部2年生の授業「教育実践基礎論」の模擬授業が佳境を迎えており、連日各班との「対話」で互いに授業を作っていく。「対話の時間を取ってください」とメールが来る。いい傾向だ。それでも「対話」といいながら、私が授業デザインを押しつけてしまう場合も…

20230623教育実践基礎論「目標設定の仕方」

Pixel7のレコーダーで今日の授業の冒頭「目標設定の仕方」を喋ったものを文字起こしをしたものを載せる。Pixel7に接続できるピンマイク(と言っても、マイクだけのものは高いので、マイク付き片耳イヤフォンを胸にクリップで留めた。2千円程度で買えるし、…

20230623教育実践基礎論「目標設定の仕方」

Pixel7のレコーダーで今日の授業の冒頭「目標設定の仕方」を喋ったものを文字起こしをしたものを載せる。Pixel7に接続できるピンマイク(と言っても、マイクだけのものは高いので、マイク付き片耳イヤフォンを胸にクリップで留めた。2千円程度で買えるし、…

20230623教育実践基礎論「目標設定の仕方」

Pixel7のレコーダーで今日の授業の冒頭「目標設定の仕方」を喋ったものを文字起こしをしたものを載せる。Pixel7に接続できるピンマイク(と言っても、マイクだけのものは高いので、マイク付き片耳イヤフォンを胸にクリップで留めた。2千円程度で買えるし、…

「相手の意見は否定しないで」で対話は生まれるのか?

否定しない会議 「否定しない」というのは、頭ごなしにダメ出ししないということ。 「否定しない」というのは、その場を成り立たせたり、その人が喋っていたら、最後まで聞くということ。 途中で相手の話を止めてもいいはず 「否定しない」という「呪い」 適…

国語科授業での様々な 「対話的学び」の生起す る授業デザイン

長野県教育委員会と上越教育大学教職大学院のコラボ企画でタイトルの講座を行った。ここ2年間オンライン講座なので、「対話」というテーマなのに、もどかしくてしょうがない。しかし、長野県総合教育センターの方々のご尽力で去年よりもスムーズに講座は進…

七夕句会

大学院授業「中学校高等学校国語科授業づくり演習」で句会を行った。昨年の梅雨の時期も受講者と私で句会を行ったのだが、昨年は私が「ほしとんで」を読んで、それに書かれてある句会を見よう見まねで行った。ほしとんで05 (ジーンLINEコミックス)作者:…

ペーパーテストの限界

学部3年生が卒論テーマの一部として、「ペーパーテストの限界」を調べている。ペーパーテストでは、学力のうち、何が測れて、何が測れないのか?ということだ。しかし、世には学校で身に付けさせる力は、ペーパーテストで測れる力のみと考えている教員もい…

「実用的な文章」学級日誌

今日の大学院授業「中学校高等学校国語科授業づくり演習」では、今年度から始まった「現代の国語」の実用的な文章を取り上げ、みんなで「どんな課題を設定して授業をしたらいいのか?」と、考えた。その教科書には「実用的な文章」として学級日誌が例の1つ…

手書き文字教育は続くのか?

片桐研究室の学部2年生Hさんは、毎日その日の出来事を手で書いて残しているそうだ。いわゆる「日記」なのだが、「手書き」である必要があるのか?というところから発想し、1人1台タブレットが配布され、手書きで文字を入力せずとも、タブレットにフリッ…

短時間で問題が解けると何かいいことがあるのか?

いろいろと水を差すようだが、水を差していろんなことのバランスを取るのを勝手に今年の目標としたので、こんなことを思ってみた。 短時間でテスト問題や授業の課題を解くのに意味があるのか? 問題を早く解けると、実生活に役に立つと思えること 問題が早く…

グループ学習の必要性

本日学部2年生ゼミで、「グループ学習の必要性」って何だ?という話題になった。「模擬授業でも、当たり前のようにグループ学習を入れるけれど、グループじゃなくてもいい場合があるよね。グループ学習が本当に効果がある時って、どういうときだろう?」を…

チャットで連句

コロナ禍のなか、地域によっては授業中の話し合い活動自体を禁止しているところもあるという。じゃあ、そんな中でも共同創作活動ができないか?と思い、一切音声を発しない、チャットを使った連句の創作を学部授業で試みた。チャットはGoogleClassRoomのクラ…

教養としての英語科教育

残り回数が少ない「教科の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業づくりの実践と課題」だが、今日の題材はまたしても「英語科教育」となった。その時の話題の概要をまとめておく。英語科教育でいつも話題になるのが、 AI機械翻訳の精度がどんどん上がって…

詩の授業デザインの作り方〜一つのメルヘン〜

私の研究室の学生が、7月に連携校でとりあえず2時間授業をさせてもらえることになった。国語で2時間、教科書を使ってとなると、分野が絞られる。俳句、短歌、詩などの文字が少なめのものだろう。作文などの国語表現のようなものもできるかもしれないが、…

授業で句会を開くことについて

「教科の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業づくりの実践と課題」と「中学校高等学校国語科授業づくり演習」のコラボ授業として、句会を行った。句会は「言葉による見方・考え方」を意識する上で、効果的であるし、授業に取り入れると言語能力が刺激さ…

英文法で文化を知る

英語の大多数の先生から「何言っているの?」と言われるかも知れないが、英語の習得と他文化の理解は全くリンクしていない。英語の授業では英米文化(特にアメリカ文化)の理解に時間が割かれることが多いが、「それって、日本語で書かれているアメリカ文化…

伊勢物語「芥川」

大学院科目「中学校高等学校国語科授業づくり演習」が始まった。昨年度とは打って変わって少人数となったので、一昨年のように、各時間1つの題材を取り上げて、参加者であーだこーだ対話しながら読み深め、「核になる課題」を考えていこうと思っている。授…

学部2年生授業「教育実践基礎論」最終回での話

2020年度の教育実践基礎論が終了した。今年は25名の学生さんが履修して、途中コロナ禍により校内入校禁止やら、曜日変更やらイレギュラーが起こり、2月上旬まで授業を行うことになった。本来ならば、1月末でレポートを提出、最終プレゼンをして終わるのだ…

授業の目標はどのように設定する?

今日の学部の授業で、模擬授業を観察した後、「やっぱり、目標設定が難しいね」という話をした。そこで 目標設定には「付けてほしい力」を示す。「力」には、「見方・考え方」と「技術」がある。 と示したら、質問のメールが来た。「見方・考え方」は今まで…

学級担任の決まり方

大学院の授業「「より良い集団づくりを目指す学級担任」と「授業検討会を組織する研究主任」の理論と実践」というとてつもなく長い名称の授業を開講している。名称が長すぎるので、誰も覚えていない。大学の公式な学務情報システムでさえ、途中で切れて「………

模擬授業開始

学部2年生「教育実践基礎論」の模擬授業が始まった。今年はとても履修者が多い。何でかな?と思っていたら、ある学生さんが「このコースの名前を冠しているから」ということを言っていた。今の学部2年生から今までの「教職デザインコース」から、「学校教…

高大接続授業

高田商業高校との連携で、高大接続授業を行った。高校はU先生が持っている3年現代文、大学は私の持っている教育実践基礎論である。小論文の授業で、高校生、大学生ともに同じ話題で小論文を書く。小論文の題が出された場合、「書く内容が思いつかない」と…

I have a dream で英語の見方・考え方を学ぶ授業

I Have a Dream speech by Martin Luther King .Jr HD (subtitled) (remastered)今日は「教科の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業づくりの実践と課題」という授業の最終日だった。最終日は岩折君が担当する英語の見方・考え方を学ぶ授業デザインを考え…

文化学園長野中学高等学校訪問

総合的な探究の時間でSDGsについて各グループで探究し、発表しているということだったので、文化学園長野中学高等学校を訪問した。発表してくれたのは現高校2年生の生徒たち。1年生の時におこなった探究を今回我々に特別に発表してくれた。私の木曜1限「…

味噌汁作りで理科の4領域を学習する

20200721「教科の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業づくりの実践と課題」味噌汁作成 「教科の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業づくりの実践と課題」では、味噌汁を作った。(院生の高橋さん担当) 理科と家庭科の目標 エネルギー 粒子 生命 地…

八村塁のディフェンスのすごさ

今日の「教科の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業づくりの実践と課題」は、体育の授業だ。佐藤君がバスケットボールをずーっとやっていて、バスケットボールの授業となった。体育科の目標に 豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を次の通り…

外国語の見方・考え方とは?

外国語の「見方・考え方」 そもそも英語を学ぶ必要性はあるのか? スマホ翻訳でいいのでは? 今までの英語教育の弊害 言語が変われば見方が変わる 授業で「○○を学ぶと利益が上がる」は逆効果ではないか? 英語の授業は英語でコミュニケーション取れるように…

「山月記」ラップ

今日の「中学校高等学校国語科授業づくり演習」は「山月記」ラップを作るという実践だ。うちのゼミの西岡君の今年のテーマ「ラップ」なのだが、国語でラップを取り入れたら、どんな効果があるのか、未知数ということで実践し、意見をもらう授業だ。ラップを…