こんな文章を読んだ。
到来した者の言葉は、私の理解や共感を超えているにもかかわらず、その理解できない言葉を,私はそれでもなお一個の「主体」として引き受け、聴き取らなければならないからである。この背理的な責任の引き受けを通して、初めて「主体」は成立する。
「主体」というのは、理解を絶した異語「おのれの責任において」聴き取り、その意味を「おのれの責任において」解釈する者のことである。そのような仕方で「責任を取り得る」者だけが「主体」として立ちうるのである。
内容的には「神の言葉」や,「布教」などについて触れている部分なのだが,「主体」と「対話」の関係が述べられている。「主体性」がなければ「対話」にはなりえないということだ。
簡単にいえば,
何でも言いなりになり,人に言われたことを鵜呑みにする主体性が無い人や,「おのれの責任において」聞く耳を持たなくなった人は対話はできない。
ということだ。
「対話」というのは,相手がいかに自分の理解や共感を超えていようとも,相手の存在を認め,尊敬する気持ちがなければ成り立たない。それがなければ「言い合い」,「口げんか」となる。「主体的・対話的で深い学び」には,実は「対話的」に大きな意味が含まれていたのか。
そうすることで「その意味を「おのれの責任において」解釈する」ことができる。まさに,
意味を自分で見つける
という「深い学び」が起こるということだ。