Pay it Forward,By Gones

上越教育大学 教職大学院 教授 片桐史裕のブログ

教育

部活動のとらえ方

昨日の大学院「学修成果発表会」で「部活動の教育的価値を問い直す」という研究の副査を務めた。院生さんが教育委員会のメンバーや,中学校の顧問,保護者,生徒にインタビュー調査をおこない,部活動のとらえ方を把握し,今後の方針を提案するという,とて…

Tポイントは賽銭になり得るか?

最近は結婚式の祝儀を電子マネーで払ってもいいですよとLINEで案内が来るそうだ。祝儀泥棒対策もあるのだろうし,ピン札をそろえなければならない,祝儀袋に綺麗に字を書かなければならないという手間からも解放される。お寺の拝観料を電子マネー決裁で…

国語教員としての資質・能力

「国語教員としての資質とはなにか?」という問いに,最低条件として「言語に敏感であること。」と答えたい。国語は主に日本語という言語を扱う教科である。その言語に敏感でなければ,いけない。「敏感」というのは,「正確」であるということと,「感性豊…

授業課題の「必要性」について

授業課題に関して,「その課題って面白いの?」とか,「その課題って役に立つの?」ということをいつも気にする。面白ければ学習者は乗ってくる。役に立つと思えば,面白くなくても学習者は取り組む。「役に立つ」といってもレベルがある。「自分が将来大人…

曖昧な言葉を使った目標

学部生の授業で模擬授業をやってもらっている。先日までは学校支援フィールドワークで院生が連携校で授業をさせてもらった。私が指導案を検討するときに一番注目するのが単元目標だ。これが具体的な共有できる言葉で書かれてあるかということを突き詰めてい…

「主体的」と「対話的」について

こんな文章を読んだ。 到来した者の言葉は、私の理解や共感を超えているにもかかわらず、その理解できない言葉を,私はそれでもなお一個の「主体」として引き受け、聴き取らなければならないからである。この背理的な責任の引き受けを通して、初めて「主体」…

国語学習は何のため?

1.初めに本文は,学習指導要領の解説をするものではなく,昨年から「国語の学習は何のため?」ということを考え続けてきたので,そのまとめとしてのメモである。授業で学生と対話して見えてきたもの,本を読んで見えてきたものを少し整理して書きとめておく…

主体的・対話的で深い学び

「主体的(な学び)」,「対話的(な学び)」,「深い学び」について整理してきたが,整理してみれば見るほど全てが相互に関わっていることがわかる。もちろんそれぞれピックアップして論ずることができるが,論じていくと他の学びに繋がってくる。過去(自…

対話的な学びとは その2

思いの外「対話的学び」について書くことがたくさんになってしまったので, payforward.hatenadiary.com の続き。誰と対話するの?ということを考えてみる。人間は大きく分けると 過去 現在 未来 と対話できる。1.過去 人間は過去と対話できる。過去とは会話…

対話的な学びとは その1

「対話」という言葉の意味をちょっと考えてみる。「会話」でも「議論」でも「話し合い」でもない。「隣の人と会話しなさい」,「隣の人と議論しなさい」,「隣の人と話し合いをしなさい」という表現はしっくりくるが,「隣の人と対話しなさい」となるとなん…

「深い学び」について

新学習指導要領で柱になっている授業実践の視点「主体的・対話的で深い学び」で,「深い学び」が最もつかみ所が無いものだと思う。「豊かな学び」とか,「深い学び」というものは,漠然と当たり前のように使われて,具体的にどのような状態が「深い学び」に…

主体的な学びとは

「主体的・対話的で深い学び」の「主体的な学び」*1とは?と聞いてみると,「自ら進んで学習に取り組む。」と答えるのが一般的だ。私は学習において,3つの場面での「主体的学び」があると考えている。 学習過程 目標設定 学習結果 の3点である。「学習過…

「主体的」な学びについて

「主体的・対話的で深い学び」とはどういうものなのかを考える上で,現場教師の中で,「主体的」というもののとらえ方が2通りあるということに気づいた。「主体的」な学びについて,文科省は 学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連…

朝の読書の目的

みんなが生涯におよび、主体的な読書習慣を身につける。 と考えてみました。「みんなで、毎日、好きな本を、ただ読むだけ」という朝の読書の4原則=「方法」は、この目的から引き出されてくるのでは?と考えたのです。

企業は採用をなぜ学校の成績で判断するか?

クラスが落ち着かないので、LHRの最初に語った。 企業が採用するかどうかをどうして学校の成績で判断するのか、考えたことがありますか?大学や専門学校だったら、そこでする勉強が高校の勉強の延長だと考えれば、高校の成績で合否を決めるのは何となく分か…

教科書に載っていない!

以前の単元で、いつも合格点を取っている生徒が、今の漢文の単元ではなかなか合格点に達しない。というか、10点満点で1,2点を連発している。どうしてなのか?と聞いてみた。そうしたら、以前の単元では中学時代に覚えたことで点数がとれていたようだ。…

「わかる」ということ

「どうすれば現代文ができるようになりますか?」と聞かれるときは、ほとんどの場合「現代文の問題が解けるようになる。」である。そのためには「現代文の問題文を理解できるようになる。」ことが必要だ。つまり、文章を読み取れるようにならなければならな…

テキストにあたる

うちの子どもたちの学習方法を観察していると、「ただひたすら暗記」が多い。小テストを返すと正解を調べ、その正解を「ただひたすら暗記」している。どうしてそうなるのか?と疑問を持つ子どもが少ない。「せんせー、この訳しかたはどうなるんですかー?」 …

文学読み取りの有時間性

「下流志向」には、文学や、音楽は「有時間的」に読む(感じる)ものであると書いてある。例えば音楽は、今聴いている「音」だけでは音楽を感じることができない。もうすでに聞いた余韻と、これからくる音の予想で音楽を味わうのである。文学も全く同じで、…

反応の良さ!

先日、「羅生門」に入る前に、こんなことを語った。実は、そのクラスの担任が、他の先生に、「体育祭の選手と役員決めの時に、『オレはイヤだ』なんてことばっかり言って、全く決まらなかった。」ということをぼやいていたのを小耳に挟んだからだ。語った後…

過去問を配る

昨日月イチの授業研究会で、一斉テストの結果が気になって、どうしても作品の全てを追った授業をせざるを得ない。という話になったので、「テストが気になるんだったら、過去のテストを生徒に配ったら?」と提案した。「こんな問題が出るよ。」ということを…

論理を学ぶ

遠藤周作著「コルベ神父」という随筆を授業で扱っている。この単元で、「論文を書く」ということを目標としている。 遠藤周作は、「コルベ神父」という文章で●●●●ということを伝えたかった。理由は3点ある…… という書き出しでナンバリングとラベリングで4…

散歩と道順とランドマーク

この時期は運動部の大会がたくさんあり、自習や時間変更が頻繁にある。出張の先生の授業をもらい、1年生のクラスが2時間連続になった。そしてこの春には1クラスに1回散歩をする。特に、1年生や、クラス替えをしたクラスでは必ずする。2時間連続になっ…

本日語ったこと

前の時間、どうもぐちゃぐちゃになって、精彩を欠いていた私のクラスに、授業の始めに語った。前の時間は課題が難しかったのか、なかば諦めている生徒が他のあきらめかけの生徒と「あきらめ同盟」を作り、課題に向かおうとしていなかったのだ。いつもほとん…

『学び合い』の力

年度末にはいつも「この1年間で『生きるために役に立つ』と国語の授業から学んだこと」について書いてもらっています。下に紹介する作文は、4月最も気になった生徒です。私が声をかけても全く反応せず、まわりともあまり話をしない。1学期の成績は非常に…

リクルートの取材を受けました。

西川先生のご紹介で『学び合い』に関して取材を受けました。「キャリアガイダンス」の取材のために、東京(?)から3名の方がいらっしゃいました。この雑誌は学校の進路に送られてくるから、知っていました。各記事が、こんなに熱心な取材で作られているの…

今年度2度目の大激怒

追認指導中である。放課後になって、なかなかノートを持ってこなかったので、教室に行って様子を見ようと思った。そうしたらカードゲームをしていた。怒髪天を衝いてドカーン!怒鳴って教室から出てきた。追認勉強の生徒は「諦めていません。」なんて言って…

目標の設定について2

引き続いて目標の設定について追加です。取り組む課題について 5.正解が決まっている課題 6.結果に自由度のある課題 の2つに分けられる。5.は究極の結果としてみんなの課題が同じになることが求められる。課題の結果は教師は予測できるものである。6.は究極…

目標の設定について(『学び合い』のふりかえり4)

今年度は目標の設定、特に、国語の目標の設定について意識的に考えてみた。夏のフォーラムで、「国語は目標の設定が難しい。」と言われたからだ。ずーっと国語をやっている私にとっては、他の教科がわからないので、難しいとも何とも思わなかった。国語の目…

シラバスの胡散臭さ

内田樹さんが、「シラバスがあるから教育がおかしくなっている。」ということを書いている。県主催の研修会に参加し、「シラバス作れ」と言う指導主事に、シラバスの無意味さを説いても全く聞く耳持たずである。シラバス作ったからどんな効果があったのか?…